お墓を継ぐ人がいない、遠方なのでお墓まいりや管理が困難・・・といった遺族が抱える”お墓の問題”の解決手段として、今、「墓じまい」が注目されています。

お墓に関わる様々な問題のうち、当然、費用の負担を軽減するための手段に「墓じまい」を決断される場合がありますが、そもそも「墓じまい」に必要な費用の相場はどの程度なのでしょか?

「墓じまい」を決断される方の目的は、実は様々で、今までと同様に、お墓に遺骨を移す事が目的の方もいらっしゃれば、お墓そのものを手放す事が目的の方もいらっしゃいます。

こうしたことから、「墓じまい」の費用の相場は、目的が前者の場合は300万円程度、後者の場合は、100万円程度と大きく差があります。

最近では、様々な業者の手配、申し込み、手続きなどを一括して代行してくれるサービスも登場しており、墓じまいの負担を軽減してくれるだけでなく、費用の負担も30万円程度にまで軽減してくれるため、特に永代供養の墓じまいを希望される方々の多くに利用されています。
 

墓じまいの準備

墓じまいには、お寺、霊園、解体業者、行政などへの申し出、申し込みや、手続きを必要とします。

新しいお墓の購入・手配

墓じまいでは、元のお墓から取り出した遺骨の埋葬先を用意しなければなりません。

引き続き個別墓への納骨を希望される場合は、霊園、公営墓地などを、お墓の所有を望まれない方は、永代供養を受け入れているお寺などを探すことになります。

お寺・霊園への墓じまいの申し出

お寺の檀家に入っている方が墓じまいを希望される場合、元のお墓のお寺とは離檀し、埋葬証明書または納骨証明書を交付してもらう必要があります。

稀にこの離檀交渉で高額な離断料を請求されたり、交渉が難航したりする場合があります。

今使用しているお墓が霊園の場合は、お寺の場合と同様の書類を発行してもらうことになりますが、離檀交渉とは異なり、事務的な手続きだけで済みます。
 

お寺への法要の依頼

墓じまいでは、元のお墓から遺骨を取り出す際の”魂抜き”、新しいお墓への納骨の際の”開眼”、”納骨”といった法要が必要になります。

墓じまいでは、短い期間の中で法要を2回行うことから、最近では派遣サービスなどで僧侶を手配される方が増えています。
 

行政手続き

墓じまいでは、元のお墓のお寺、霊園が交付する”埋葬証明書”、または、”納骨証明書”と、遺骨の新しい受け入れ先の霊園やお寺が交付する”受け入れ証明書”、永代供養を選択される場合は、”永代供養許可証”を交付してもらいます。

これらの書類を元のお墓のある自治体の役場に提出し、改葬許可申請書を交付してもらいます。
 

古いお墓の解体

墓じまいでは、お寺、霊園に関わらず、元のお墓は墓石を解体し、更地に戻して返還しなければなりません。

墓石の解体は、元のお墓の地域周辺にある石材屋さんにお願いするのが一般的です。
 

墓じまいに発生する費用

墓じまいでは、お寺、霊園、石材屋さん、役所などと個別に対応し、費用を支払わなければならないため、費用の負担のみならず、かなりの労力も強いられることになります。

お墓の解体にかかる費用

お墓の解体・撤去の費用の相場は、1㎡あたり10万円程度です。

霊園などではお墓同士が密接しているため、1㎡に満たない場合もありますが、地方で先祖代々から受け継がれている墓地などは10㎡を超えるものもありあり、その場合の解体撤去費用は、100万円にも及びます。

平均的な墓所の広さは3㎡程度なので、お墓の解体・撤去にかかる費用の平均相場は約30万円程度になります。
 

新しくお墓を立てるのに必要な費用

取り出した遺骨の新たな納骨先として、個別墓を希望される場合、新たにお墓を購入しなければなりません。

墓じまいで個別墓を希望される場合、霊園を選択する方が大半で、その場合のお墓の購入費用として、おおよそ80万円~130万円の費用が必要になります。

永代供養を選択される場合は、永代供養を受け付けているお寺が所有する永代供養墓(合祀墓)への納骨になるため、その場合の費用は、3万円~5万円程度になります。
 

書類関係、離檀費用

墓じまいを行うには、改葬許可申請を行う必要があり、元のお寺や霊園が交付する”埋葬証明書、または納骨証明書”と、新たな遺骨の受け入れ先の霊園が交付する“受入証明書、または埋葬証明書”を取得する必要があります。

元のお墓が霊園の場合、これらの書類の発行にかかる費用は数百円程度ですが、お寺の檀家としてお墓を使用している場合、離檀料を求められる場合があります。

それまでの使用期間、埋葬されている方の人数などにもよりますが、3万円~20万円程度が離檀料の一般的な相場です。
 

法要費用

元のお墓から遺骨を取り出す際の「魂抜き」、新しいお墓の「開眼」、および「納骨」では、僧侶に法要を行ってもらいます。

法要の際のお布施は、それぞれ3万円~5万円程度で、それに加え、お車代、御膳料がそれぞれ1万円程度、必要になります。
 

墓じまいの費用の負担を減らすには?

墓じまいでは、施主の労力的な負担が大きいことから、それらを解消することを目的に、霊園、僧侶、解体業者等の手配などを代行するサービスを「お墓のお引越」では提供させて頂いています。

「お墓のお引越」では、解体業者や霊園、僧侶等と提携をすることで、墓じまいの適正な価格での提供を実現しています。
 

法要は同じ僧侶が担当

通常墓じまいでは、別々の僧侶に法要をお願いするケースが多いのですが、「お墓のお引越」は基本、魂抜きと納骨時の供養を同じ僧侶が担当する事で、法要費用の大幅な削減を実現しています。
 

永代供養墓への納骨

山形県鶴岡市にある永代供養墓をご使用いただきますので、新しいお墓の購入費用を負担することなく、墓じまいがご利用頂けます。
 

まとめ

墓じまいの際に施主の方が負担しなければならない費用の相場をご紹介させて頂きましたが、個別で墓じまいを行った場合の労力はもちろん、費用の負担もかなり高額であることがご理解頂けましたでしょうか?

故人が亡くなられた場合の葬儀、法要、納骨などは、葬儀屋が一貫して代行しているのですが、墓じまいに限っては、このような代行サービスが少なく、高額な費用の負担を強いられてしまっているのが実情です。

現在、墓じまいをお考えでれば、簡単でお安くご利用できる、「お墓のお引越」の代行サービスのご利用をお勧めします。