お墓参りと法要のタイミングについて
お墓参りはいつするべきか
皆さんはお墓参りによく行きますか?お墓参りはお盆などのタイミングで行っている方が多いかもしれませんが、実は『必ずこの日に行かなくてはならない』というルールはなく、ご自身がお墓参りをしたいと思ったタイミングでいつでも行って良いとされています。しかし、そうはいっても特別なタイミングでないと中々赴くことができないという方もいると思いますので、本記事では日本におけるお墓参りの基本的な時期について紹介します。また、それと合わせて行われることのある法要のタイミングや段取りについても詳しく紹介していきますので、これまであまり意識したことがなかったという方は是非参考にしてみて下さい。
基本的なお墓参りと法要のタイミングについて
はじめに基本的なお墓参りと法要のタイミングについて紹介します。
お盆
お盆は『ご先祖様が帰ってくる』とされていて、多くの方がお墓参りをする時期です。一般的には8月13日~8月16日の4日間がお盆とされ、その間にお墓の掃除やお墓参りをしに行きます。(ただし東京や関東地方の一部では7月15日付近であることがあります)お墓参りはお盆の中日にあたる8月14日か8月15日に行く方が多く、なるべく午前中に行くのが良いとされています。午前中に行くのが習わしになっている理由として『何よりも優先してお墓参りに来た』という意思を表すためや、暗くなってからの事故を防ぐため等がありますが、あくまで一部の習わしの1つなので、そこまで神経質にならなくても良いでしょう。
年末年始
年末年始の家族が集まるタイミングでお墓参りをする方も多いです。年末年始のお墓参りには決まった日付などはなく、『年末に1年の報告をするためお墓参りをする』『新年の挨拶のためにお墓参りをする』方など様々です。
お彼岸
お彼岸と呼ばれる時期は1年で春と秋の2回訪れます。お彼岸は主にご先祖様を供養する期間とされ『春分の日』と『秋分の日』を中心に1週間とされています。春分の日と秋分の日は毎年日付が異なるため、何日~何日までといった決まりはありません。お彼岸にお墓参りに行くのが難しい方は、線香を備えて手を合わせるのみの場合も多いようです。
月命日
月命日とは月は関係なく個人が亡くなった日のみをさします。(つまり1月10日に亡くなった方の月命日は毎月10日)月命日は毎月訪れるため、毎回お墓参りに行くのではなく仏壇で供養をされる方が多いです。
祥月命日
祥月命日は故人が亡くなったまさにその日を指します。一般的に命日というと祥月命日のことを指す場合が多く、このタイミングでお墓参りをする方が多いです。また、祥月命日はお墓参りだけではなく『一回忌』『三回忌』『七回忌』には檀家としてお世話になっているお寺での法要を行うことが一般的です。
法要の基本的な準備について
祥月命日などお墓参りだけではなく法要を行うタイミングがありますが、法要は実際に準備をしたことがないとイメージがわかないかもしれません。そこで、ここからは法要の一般的な準備の仕方について簡単に紹介していきます。法要のやり方について良く分からないという方は、ぜひ参考にしてみてください。
日程を決める
命日が使づいてきたら『一回忌』『三回忌』『七回忌』のタイミングで法要の日程を決めましょう。基本的に法要は故人が亡くなったその日(祥月命日)に行うのが基本です。ですが平日で都合がつきにくい場合は、土日など日程をずらして候補を決めると良いでしょう。ただし法要が祥月命日を過ぎてしまうのは良くないとされているため、あくまで事前の日程で組むようにしてください。
お寺へ連絡をする
日程が決まったら檀家としてお世話になっているお寺へ連絡をします。この時、法要の時間や場所、会食に同席できるか等について話し合います。また霊園などに設置されている法要施設を利用する際は、霊園への連絡も必要となってきます。
招待する人に案内状を送る
法要に招待する人を決めて、それぞれに案内状を送ります。法要に参加する人数分の引き出物が必要となるので、案内状に返信用のハガキを同封したり、往復ハガキを使うなどして必ず参加者人数を確定させてください。
会食の手配をする
法要のあとには会食を行うことが一般的です。そのため確定した人数に合わせて会食の場所や料理の準備をする必要があります。法要の後の会食は通称『お斎(おとき)』とよばれ、鯛などのご祝儀の際に用いられる料理は避けるのがマナーですので注意してください。
人数分の引き出物を手配する
引き出物は参加者の分必要なので、早めに準備しましょう。相場はお香典の3~5割とされています。
お供え物と供花の準備をする
法要の当日は祭壇にお供え物や供花が必要ですので、忘れずに用意しておきましょう。
お布施を準備する
僧侶へのお布施は一周忌の場合で3万円~5万円が相場とされています。それに加えて、僧侶が会食を辞退した場合にお膳料として1万円程度、会場までの移動費として数千円~1万円程度準備しておくと安心です。
法要の豆知識
ここからは法要に関して知っておくと安心な豆知識を紹介します。
香典の相場
香典の相場は厳密には決まっていませんが、一般的には以下を基準に考えるとよいとされています。
故人との間柄 | 相場 |
親 | 1万円~5万円程度 |
兄弟・姉妹 | 1万円~5万円程度 |
祖父や祖母 | 5千円~3万円程度 |
近しい親戚 | 5千円~3万円程度 |
遠い親戚 | 3千円~1万円程度 |
友人 | 3千円~1万円程度 |
これらはあくまで目安ですが、法要に会食がない場合はこれに5千円~1万円程度上乗せした金額が相場になります。
法要に参加できない時
法要の案内状が送られてきて、どうしても日程などが合わず参加出来ない場合があると思います。その場合はなるべく早く欠席の連絡をするのがマナーです。法要には確定した人数分の引き出物や会食の準備が必要となるので、欠席理由などを記載してすぐに返信するようにしましょう。また、欠席する場合はお香典やお供え物を送るのがマナーであり、これらのどちらかが無いと非常識と思われることがあるので注意しましょう。
まとめ
いかがでしたか。お墓参りや法要のタイミング、法要の準備の仕方について分かって頂けたかと思います。特にお墓参りに関しては、決まったタイミングで行かなくてはならないと考えている方も多いため、あくまでこれらは参考程度に『行きたいと思ったタイミングでお墓参りをする』ことを大切にしてみて下さい。本記事が皆様の参考になれば幸いです。