コラム

四十九日の間に気を付けるべきことや前後の準備についてまとめて紹介

四十九日の間に気を付けるべきこと

四十九日の間にはやってはいけないとされる行為があります。それらを知らないとマナー違反な行為をしてしまう可能性があるので、以下の行為は守るようにしてみて下さい。

新年のあいさつは避ける

四十九日の間に新年が重なる場合は、新年のあいさつをしない方が良いとされています。新年の挨拶は1年間を無事に過ごせたお祝いの意味も込められているため、特に『あけましておめでとうございます』の挨拶は避けるようにしましょう。喪中と知らない方から新年の挨拶を受けることがあるかもしれませんが、その場合は『おはようございます』などの普段通りの挨拶をすれば問題ありません。

神社へのお参りはしない

四十九日の間は神社へのお参りをしてはならないとされています。神社の鳥居をくぐる行為ですらNGとされているため、初詣などをしたい場合は四十九日があけてから行うようにしましょう。ただし、どうしてもお参りをしたい事情がある場合は鳥居の外でお祓いをしてもらう方法もあるので相談してみてください。

結婚や入籍は避ける

入籍や結婚といったおめでたい行事については、四十九日の間は避ける方が良いとされています。現代だとあまり拘らない方もいますが、その場合でも神前式では事前のお祓いが必要となります。そのため通常の流れで行事を行いたい方は、四十九日の間に結婚や入籍をするのは避けた方が良いでしょう。

お歳暮やお中元を贈らない

四十九日の間はお歳暮やお中元を贈ることは控えた方が良いとされています。こちらは地域や宗派によってマナーが異なる場合があるので、お歳暮やお中元を贈りたい場合は相手の事情に合わせることをおすすめします。もしも四十九日の間にお歳暮やお中元を贈りたい場合には、通常ののし紙ではなく白か無地の奉書紙、または白色の短冊が良いとされています。
 

四十九日までにやっておくべきこと

ここからは四十九日がくる前までに準備しておくべきことについて紹介します。

初七日法要(しょなのかほうよう)

初七日法要(しょなのかほうよう)とは故人が亡くなってから7日目に行う法要のことです。初七日法要については、最近だと7日目に行わず葬儀の際に行う場合も増えてきています。遠くに住んでいる親族が葬儀から7日後に参加することが難しい場合があるため、参加する親族の都合に合わせて行うと良いでしょう。

四十九日法要

四十九日法要は故人が亡くなってからちょうど49日目に行う法要です。初七日法要などよりも重要視されている法要であり、お斎や納骨法要が行われることもあるためしっかりと事前に手配しておきましょう。

後飾りの準備

後飾りとは初七日(故人が亡くなってから7日目まで)に遺骨や位牌を安置しておく祭壇です。後飾りは初七日後も四十九日まではそのまま飾っておきますが、四十九日がくるまで毎日の供養をするための大切な祭壇なので日々お線香をあげておくようにしましょう。

故人の遺品整理

故人の遺品は四十九日ごろから親族や仲の良かった知人に配らなくてはならないので、それまでにしっかりと整理しておくことが必要です。形見分けの時期は決まっていて、遺産相続や人によっては配る品にも十分に配慮しなくてはならないので時間がかかります。遺品整理は四十九日法要の直前ではなく、しっかりと前もって行うようにしましょう。
 

四十九日後にやるべきこと

ここからは四十九日後に行うべきことについて紹介します。

後飾りを片付ける

四十九日後は後飾りを片付けましょう。後飾りは一周忌でも使用できるため、処分するかとっておくかは今後の予定を考えて決めてください。処分する際は葬儀会社にお願いするか自分で処分するかを選びますが、自分で処分する場合は地域のゴミ出しのルールに合わせて行いましょう。こういった品物を処分する際は、回収担当者の宗派によって拒否される可能性もあるため、事前に問い合わせしておくと安心です。

遺影の取り扱いを決める

遺影は葬儀のために準備されるものですが、四十九日後に飾っていても問題はありません。処分する際はお寺でお焚き上げしてもらう方法があります。遺影を飾っておく場合は、仏壇の真上に置く行為はマナー違反なので避けるようにしてください。家に複数の遺影がある場合は、右から個人が亡くなられた順に並べて飾るのが一般的です。

神道の場合:神棚封じを解く

神道では神様に死を近づけないための配慮として、神棚封じをするのが一般的です。

仏教の場合:仏壇の扉を開ける

仏教では仏壇の扉を開けておくのが一般的です。ただし宗派の違いによるトラブルを避けるために、事前にお寺に確認しておくと良いでしょう。

本位牌をおく

四十九日後は仮の位牌である白木位牌を処分し、本位牌を安置しましょう。白木位牌を処分する際はお寺にお焚き上げしてもらうか、自分で処分する方法があります。自分で処分する際は自治体によっては回収を拒否されるケースがあるため、事前に回収担当者い問い合わせしておくと安心です。

香典返しと忌明けの挨拶状を送る

忌明けの挨拶状は『喪に服す期間を終えた』ことを伝えるために香典返しに添えて送るお礼状のことです。香典返しは通夜や告別式で香典をくれた方々に対して贈る品物なので、四十九日後2週間以内に贈るようにしましょう。香典返しの品は通常、香典の半額程の『消え物』を贈るのが一般的です。

故人の形見分け

故人の形見分けは必ずしなければならないわけではありませんが、親族や故人の品に関係の深い方には贈るようにしましょう。ただし、個人の目上の方に送るのはマナー違反ですので本人の希望がない限りは避けるのが無難です。

百箇日法要

四十九日後の法要には個人が亡くなってから100日後に行う百箇日法要(通称:卒哭忌)があります。百箇日法要は『遺族が悲しみを乗り越えて前を向いて生きていくための仏事』とされています。百箇日法要を行うかどうかは地域や家庭によって異なるため、事情に合わせて行うと良いでしょう。

一周忌

百箇日法要は地域や家庭によって行わない場合もありますが、一周忌は行われる場合が多いです。一周忌は故人が亡くなってからちょうど1年後の命日に行う法要であり、読経や墓参り、食事会などが行われます。遠くに住んでいる親族の都合に合わせて命日ではなくても行われることもあり、その場合は命日よりも前の日付で行うのがマナーとされています。
 
 

まとめ

いかがでしたか。故人が亡くなるとショックや混乱といった辛い感情がわいてきますが、その後のやるべきことは数多くあります。準備に時間がかかるものも多いため、四十九日の前後で慌てふためかないためにも早めに準備をしておくことがおすすめです。その際は本記事のリストを見て頂ければ、やるべきことの流れがつかめるので是非参考にしてみてください。本記事が皆様の手助けになれば幸いです。